fc2ブログ

★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★世界遺産 醍醐寺 特別拝観 非公開 三宝院2★


★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★世界遺産 醍醐寺 特別拝観 非公開 三宝院2★

  DSC_3019 (1)

世界遺産15箇所制覇 伝統人情食通・京都4日間旅行』



  DSCF9711_20210612151234e49.jpg

          世界遺産 醍醐寺 三宝院



  DSCF9734_2021061215151095e.jpg

豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催した場所としても知られ、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています



  DSCF9144_20210612151659120.jpg

  醍醐寺三宝院パンフレット&特別拝観券500円
 


  DSCF9701_202106121527503f6.jpg

               三宝院(国宝)



  DSCF9722_20210612164643e2a.jpg

                三段の滝

三宝院庭園の東南隅に位置する滝。深山の趣を加え、滝山を高くし、立石などの作庭がされ、各々の滝の音が、さらにこの庭園を引き立てています(滝流れていませんがねぇぇぇ)



  DSCF9717_20210612163349654.jpg

特別拝観ですので現在は非公開で~す!三宝院の奥の屋敷と庭園へ移動です



  DSCF9716_202106121633195d0.jpg

   奥宸殿(重要文化財)現在非公開で~す


  DSCF9732_202106121701403fc.jpg

奥宸殿は、江戸初期に建てられたといわれています。田の字型の間取りをしており、主室の上座の間は、床棚書院及び、帳台構(通称:武者隠し)を備えています。棚は、「醍醐棚」と呼ばれる有名な違い棚で、修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」と称されています



  DSCF9719_20210612163411987.jpg

   純浄観(重要文化財)現在非公開で~す


  DSCF9724_2021061216324400d.jpg

太閤秀吉が槍山で花見をしたときの建物を移築したものといわれています。襖絵の桜・紅葉は、平成に入って浜田泰介画伯が描いたものです


  DSCF9723_2021061216435881a.jpg

         ★純浄観 & ツインズマッスル★



  DSCF9726_20210612165253964.jpg

    本堂(重要文化財)現在非公開で~す


  DSCF9725_20210612165239d93.jpg

本尊が快慶作の弥勒菩薩であるため、別名「弥勒堂」といわれています。脇仏として向かって右に宗祖弘法大師、左に開祖理源大師が安置されています。本堂の裏に護摩壇があり、「護摩堂」とも呼ばれています


  DSCF9728_202106121653214eb.jpg

         ★本堂 & ツインズマッスル★



  DSCF9729_20210612165747f14.jpg

         松月亭現在非公開で~す


  DSCF9730_20210612165950a89.jpg

奥宸殿の東北側に、茶室・松月亭があります。この茶室は、江戸末期に作られたとされ、四畳半で、東に丸窓が有るのが特徴です。南側に竹の縁、躙り口があり、屋根は切妻柿葦の造りです


  DSCF9727_20210612170335e79.jpg

      ★三宝院 庭園2 & ツインズマッスル★





伝統人情食通!三拍子揃った日本文化の最高峰古き時代のお殿様達が“アイーン”するぐらいの最高の情緒溢れる町京都



 DSCF9746_2021061217044431d.jpg

    ★三宝院 庭園2 & ツインズマッスル★





THANK YOU / おおきに★☆★☆★



TWINS MUSCLE

スポンサーサイト



テーマ : 世界遺産!日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都! - ジャンル : 旅行

2021/06/30 00:00 | ご紹介COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
アフィリエイト・SEO対策