fc2ブログ

★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★世界遺産 高山寺2★


★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★世界遺産 高山寺★

  DSC_2241.jpg

世界遺産15箇所制覇 伝統人情食通・京都4日間旅行』



  DSC_2152_20210827145031fd7.jpg

              世界遺産 高山寺



  DSC_2144.jpg
  DSC_2145.jpg

774年(宝亀5)の開創。1206(建永元)年明恵上人が後鳥羽上皇の帰依を得て高山寺として中興開山した。栄西禅師から贈られたお茶の実を栽培し、苗が宇治へと伝わったことから、お茶の発祥の地として知られる
  


  DSC_2148.jpg
  DSC_2146.jpg

国宝石水院は、鎌倉時代初期の寝殿造りの面影を残す貴重な遺構。鳥獣戯画4巻(国宝)など、洛西における文化財の宝庫。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された



  DSC_2163.jpg
  DSCF9824_20210923214525aa0.jpg

楓の古木が茂り、森閑とした境内は国の史跡に指定されており、紅葉の名所として知られる。 栄西禅師が中国から持ち帰った茶種を開祖・明恵上人が植えたという日本最古の茶園の伝承がある


  DSCF9819_202109232144392ac.jpg

石水院(国宝)は、明恵上人の住居跡と伝えられており、こけら葺の簡素なたたずまいで、鎌倉時代の住宅建築をしのばせる。
国宝鳥獣人物戯画、明恵上人像など数多くの貴重な美術工芸品を所有することでも有名




              ★石水院(国宝)★

  DSC_2147.jpg
  DSC_2160_202109232157277b4.jpg

高山寺の見どころで真っ先に挙げたいのは、国宝に指定されている石水院です。
高山寺が創建された当初、石水院は経蔵という経典などを収納している建物でしたが、後に寝殿造の住居に改造されました



  DSCF9822_20210923214834f1b.jpg
  DSC_2159_20210923224320b75.jpg

さらにその後、向拝を付して社殿に改めるなど、改造や移築を繰り返した末に、明治22年(1889年)に現在ある場所に移築しています。
このように何度も改造や移築を繰り返しているにもかかわらず国宝に指定されているのは、鎌倉時代の寝殿造の特色が残っていて、さらに明恵上人の遺構でもあるからなのです




         ★鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)★

  DSC_2154.jpg
  DSCF9820_20210923224526ee7.jpg

高山寺は国宝である鳥獣人物戯画も有名です。
鳥獣戯画は甲・乙・丙・丁の全4巻からなり、人や動物が戯画的に描かれ、日本最古の漫画とも呼ばれているもの


  
  DSC_2162.jpg
  DSCF9821_20210923224624ef7.jpg

甲巻ではサル・カエル・ウサギなどの動物が擬人化されていて、これが非常に有名ですね
一転して乙巻は動物図鑑のようになっており、前半ではイヌ・ウマ・ウシなどの身の回りに生息する動物が描かれています。
また後半では、キリン・シシ(獅子)・ヒョウなどの架空の霊獣や日本に生息しない動物たちが描かれています




  DSC_2164.jpg
  DSC_2153.jpg

中世以降、戦乱や火災によってたびたび焼失しましたが、石水院(国宝)は、鎌倉時代初期よりの寝殿造りを今に残しています



  DSCF9823_20210923224710bfd.jpg

   ★石水院 鳥獣人物戯画 & ツインズマッスル★




伝統人情食通!三拍子揃った日本文化の最高峰古き時代のお殿様達が“アイーン”するぐらいの最高の情緒溢れる町京都



 DSC_2161.jpg

    ★高山寺 石水院 & ツインズマッスル★




THANK YOU / おおきに★☆★☆★



TWINS MUSCLE

テーマ : 世界遺産!日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都! - ジャンル : 旅行

2021/09/25 00:00 | ご紹介COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

アフィリエイト・SEO対策