★8月の夏休暇☆古き良き時代を訪ねて旅★群馬県 下仁田温泉 清流荘☆日本秘湯守る会★富岡製糸場 世界遺産★
★8月の夏休暇☆古き良き時代を訪ねて旅★群馬県 下仁田温泉 清流荘☆日本秘湯守る会★
『群馬県 下仁田温泉 清流荘』
『富岡製糸場 世界遺産』
富岡製糸場は、明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した日本初の大規模な洋式器械製糸工場で2014年にユネスコの世界文化遺産に登録された
政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための資金を集める方法として力を入れたのが、生糸の輸出でした
政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。こうして富岡製糸場が建設され、現在までほぼ変わらぬ姿で残されています
『見学料金 大人1000円 高校・大学生250円 小・中学生150円』
『富岡製糸場 MAP』
『東置繭所(国宝)』
主に繭を貯蔵していた建物です。2階に乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所・作業場として使っていました。長さおよそ104mにもおよぶ巨大な繭倉庫です
★東置繭所 & ツインズマッスル★
『西置繭所(国宝)』
東置繭所と同様に2階は繭を貯蔵していた建物です。大きさ・構造は東置繭所とほぼ同じですが、1階の北半分の東面は官営期に蒸気機関を動かすための石炭置き場として使われてため東面には壁がありませんでした。この部分の煉瓦壁は昭和56年頃に積まれたものです
★西置繭所 & ツインズマッスル★
『蒸気釜所(重要文化財)』
ボイラーと蒸気機関が設置されていた建物です。後に改造・増築され蒸気釜所や選繭場として使われました
『社宅群』
三井期に建てられた役職者の社宅。木造平屋建て約220平方メートルの長屋形式で4世帯が生活していた
★富岡製糸場 & ツインズマッスルファミリー★
P.S.
次回も世界遺産の富岡製糸場をご紹介致します!!!
皆様も素敵な夏の休暇を過ごし、素敵な思い出作りましょう★★★
THANK YOU★☆★☆★
★TWINS MUSCLE★
2021/09/28 00:00 | ご紹介 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP