★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★嵐山 渡月橋★
★世界遺産15箇所制覇★日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都・4日間の旅★嵐山 渡月橋★
『世界遺産15箇所制覇 伝統・人情・食通・京都4日間旅行』
『嵐山 渡月橋』
『嵐山のシンボル渡月橋』多くの観光客の方が足を運ぶ場所であり、お土産屋やお洒落なカフェなどあり最も賑わいがる場所でもある
嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋で、長さ155m、幅11mの木製の橋
承和の時代(834年~848年)に道昌という弘法大師空海の弟子である高僧が架橋したものが最初 とされています。昔は対岸の法輪寺に渡るための橋として使われていたため、「法輪寺橋」と呼ばれていました
「渡月橋」と呼ばれるようになった名前の由来は、平安時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と、夜空に浮かぶ月が橋を渡っているように見えたことから、渡月橋と名付けられました
渡月橋は以前、もう少し上流の場所にあったと言われており、角倉了以という江戸時代初期の商人が現在の位置に建設したと言われています
渡月橋がかけられたのが、今から1200年程前になります。渡月橋は今まで何度もかけ直されてきました。その理由は下を流れる桂川が氾濫しやすい為、洪水によって橋が流されたり、応仁の乱で焼け落ちたりと、さまざまな歴史と共に作られては、なくなりを繰り返して今の形になりました
今の渡月橋は昭和9年(1934年)6月に造られたもので一般車道としても利用される橋のため、橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート造ですが、欄干と橋桁隠しの部分は木造となっていて、美しい嵐山の景観風景を損ねないよう設計、建設がされています
穏やかに流れる桂川に架かる渡月橋とバックの嵐山とのコンビネーションは絶景で、桜や紅葉はもちろん一年を通して四季の美しさを感じることができます
★渡月橋 & ツインズマッスル★
伝統と人情と食通!三拍子揃った日本文化の最高峰!古き時代のお殿様達が“アイーン”するぐらいの最高の情緒溢れる町京都!
★嵐山 渡月橋 & ツインズマッスル★
THANK YOU / おおきに★☆★☆★
★TWINS MUSCLE★
テーマ : 世界遺産!日本文化・伝統・芸術の都・祇園京都! - ジャンル : 旅行
2021/10/21 00:00 | ご紹介 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP